ホームページを運営する際には、通常独自ドメインを取得します。その際にクライアント様に聞かれる事があります。
「URLに www を付けるか付けないか」
例えば「http://www.sample.com」というURLの場合を考えてみます。
「sample.com」がドメイン名になりますが、「www」はサブドメインという位置にいる事になります。
しかしこのURL「http://sample.com」と入力しても同じサイトを表示してくれる場合が大半です。
現在ある大半のレンタルサーバーでは、「www」を付けても付けなくても同ページを表示するように設定されています。
ではどちらがいいのかという事になりますが、どちらでも同じページを表示するのですから同じです。
そもそも「www」に何か意味があるのか?
という疑問が聞こえてきそうですが、一般のインターネットユーザーには意味がありません。サーバーを構築する方々に意味があるのです。「www」はウェブサーバーの事を指し、グローバルかローカルかによってサーバー側では区別しています。
しかし私たち一般の人にはグローバル(外部と繋がっている物)しか見ることが出来ないわけで、wwwがあろうがなかろうが、公開されているページしか関係ないからです。
一般的には「www付き」はホームページだなという認識度は高いと思いますが、最近は「http」が先頭にあればいいと思われている事もあるようですね。
先頭の「hとp」をホームページの省略だと思われている人もいるらしいですから・・。
これは「HyperText Transfer Protocol(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル」の省略で、WebブラウザとWebサーバーの間でHyperTextのコンテンツを通信させるという意味を持ちます。
HyperTextでマークアップ(MarkUp)する言語(Language)、すなわち「HTML」です。
結論ですが、多くの方の間で考えられている事のようですが、
・wwwあり HPっぽくて古くからの伝統的なアドレス
・wwwなし 短く簡略化され新しいイメージ
何とも適当な理由ですが、私個人としては基本的に「wwwあり」が好きですが、ドメインが長いと「wwwなし」にします。URLが長いと印刷物に不向きですから・・。
ただし検索数の関係(SEOの観点から見る場合)では、これらはロボットから見れば別物と認識されています。そのためにアクセスが分けられてしまうデメリットがあります。
この場合は予め同一サイトであるという事で、ロボットにも分かるようにまとめておく必要があります。
「301リダイレクト」
htaccessで制御しますが、301リダイレクトという技法を導入して、wwwありかなしかを統一させておく事で上記の問題は回避できます。